高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

髪を切る心境は、場所は・・。

みなさんは、どういうときに髪をカットしますか。 もちろん、伸びてさっぱりしたいとき、などがあるとは思いますが・・。 わたしは、それ以外に気分を変えたいときなど、いくことがあります。 一つの気分転換ですかね。 映画を見ることも、絵画を見に行くこ…

第13講 みんなで所有するのは民法では大嫌い・・。

今回は、 宅建110番パーフェクト テキストの第13講です。 ここは、共有についての講義です。 民法の共有は、あまり人気がありません。 それは、どうしてかというと、原則分割しなさいと積極的にすすめているからです。これは攻略点�Tの所ですね。 また…

1年前、何を書いていたか・・。

毎日更新しているつもりですが、1年まえどういうことを書いているか、ちょっと気になり、見てみました。 以下が1年前に書いたブログでした。 ・・・・・・・ タイトル「ちょっと異なることをやる意味」 こういうことがありませんか。 少し違ったことをやっ…

今日は、名古屋にいってきました・・。

私事で、名古屋に行ってきました。 名古屋、暑い、というイメージがあるかと思いますが、寒い寒い・・。 風もありましたので、体感はもっと低いかも。 いく前に、静岡ではポカポカでした。 そして、神奈川でも行く前は、穏やかな日でそれほど寒くありません…

学生の皆さんを応援します

学生の皆さんを応援します。 専門学校生、大学生、ときには高校生もいるかもしれません。 その中でも、法律を勉強したことがない人達に、そして不動産関係の職業に就かなくても、 どんな箇所でも法律との付き合いは、これから切っては切れないものとなるはず…

今年度最後の授業、無事終了・・・。

専門学校でも講義をしていますが、今年度(24年度)の最後の授業が今日で終わりました。 あとは、後期試験をして成績をつけます。 宅建予備校では、4月から平成25年はスタートです。 もちろん、専門学校も新年度は4月スタートです。 また、新たな出会…

どうした、国家試験 のつづき・・。

前回、怒り心頭しすぎて、忘れてました・・・。 宅建試験も、管理業務主任者試験でも、ミスがありましたが、行政書士もありましたね。 ふっと、思ったのは、試験問題、何回校正するんでしょうかね。 出版するときでも、著者校正は3回ほどしますね。 それ以…

今年、最初の営業講義・・。

今年もスタートしましたが、何でも最初が最も緊張します。 営業講義でも、そうです。 宅建のメリットを伝え、私が講義すれば必ずうかる(うーん、うかる確率が高くなる)てな講義をします。 今日は、静岡でしたが、ぽかぽかでしたね。 ここ、非常に気温も下…

第12講 うまく覚えた者がちだ・・。

今回は、 宅建110番パーフェクト テキストの第12講です。 ここは、民法が規定する財産権の、2本の柱のひとつ物権です。あと、債権ですが・・。 ここでは、重要度が星★、ひとつですが、これは試験の頻度としてです。 ベースとしての物権の内容は、非常…

どうした、国家試験・・。

今日は、怒り心頭・・・。 宅建試験では、2年連続のミスでしたね。 優秀な(?)試験委員があんなにたくさんいるのに、です。 そして、管理業務主任者試験でも、とうとう ・・・・・・・・ 【問6】の正解肢「肢3」に加え「肢1」 及び【問29】の正解肢…

たとえば、1年で最もすばらしい一日はと聞かれたら・・。

どうでしょうか。 この日が、1年で最もいい日だった、すばらしい日だった、印象に残る日だった、などなど、そういう日を覚えていますか。 2年まえの震災の時には、そうでしたね、私も記憶に残る日でした。 本当に一生忘れない日となりました。 そういう日…

講師会とは・・。

今日は、仕事をしている予備校で、講師会がありました。 講師会のテーマは・・。 予備校ではいろいろな講義形式がありますが、仕事をしているところは、生講義を謳っている予備校ですから、そのよさを再認識して、受講生にきちんと提供しようとする趣旨です…

第11講その2 民法的センスを磨く、表見の代理とは・・。

今回も、 宅建110番パーフェクト テキストの第11講です。 第11講では、表見代理という重要な制度もありますから、もう一回丁寧に見ておきましょう。 無権代理といっても、まったく本人と関係がないわけではなく、むしろそのようなことをするような代…

宅建110番シリーズ テキスト出版の真意・・・。

宅建110番のテキストを出版した本当の理由・・。 一つには、あと1点、2点・・数点で合格にトドかなかった、という人へのバックアップができればと思ってのことです。 他のすでに出版されているテキストに、遅れて出していることがその大きな理由です。 …

第11講 代理の最大の山はココ・・。

今回は、 宅建110番パーフェクト テキストの第11講です。 さて、代理の最大の山は、なんといっても無権代理の克服ですね。 権限がない代理人がやれば、紛争が必ず起きますから。 で、そうするといの一番に保護しないといけないのは、もちろん“本人”でし…

第10講 紛争が起きるときは原因があるね・・。

今回は、 宅建110番パーフェクト テキストの第10講です。 ここも理解するには、それほど難しいものでないはず。 一つは、代理権の“消滅”を覚えること、インパクトのある形でですが・・。 まず、“消滅”とは、その事由が発生すれば、当然なくなるというこ…

テレビはなにをみてますか・・。

勉強とは関係ないですが、みなさんはテレビ何を見てますか。 何が好きですか。 僕は、ドラマもたまに見ますが、生ではなかなかみれません。 みるにしても、やはり、録画して見ることが多いですね。 あと、ニュースとか、サッカー番組とか。 結構息抜きとして…

第9講その2 先生にはどういうことを教えてもらいたいか・・。

今回も、宅建110番パーフェクト テキストの第9講関係です。 前回、誰も?いわないようなすごいことをいいました。 覚えていますか。 ある規定では、善意と悪意でできている、ある規定はさらに過失の有無で分けている、その使い分けは? どういう基準でわ…

世の中三連休ですか・・。

世の中、三連休だそうですが、こういう仕事だと、むしろ日曜とか祭日に授業があったり、原稿の期日が迫っていたりして、実感がありませんね。 友人は、きちんと土日やすみですから、友達もいなくなります(笑)。 でも、いい面は、平日に休みがとれるってこ…

第9講 人にすべて任せることは大変だ・・。

今回は、 宅建110番パーフェクト テキストの第9講です。 ここから、代理が連続3講義スタートします。 まずは、基本的なことが書かれてあるのが、第9講ですね。 代理とは何?、使者とはどこが違うの、というこがイメージとしてあります。 代理人が行っ…

第8講 弱者保護 ただこの一点から導けるように・・。

今回は、 宅建110番パーフェクト テキストの第8講です。 能力の論点ですね。 民法は、本人の意思を最大限尊重していますね。いろいろな所からわかりますし、このテキストにも書きました。 だから、最低限の能力もない場合、つまり意思能力もない者が契約…

大雪でなくて、ほっ・・。

今日は、どうなることかと思いましたが、成人式のようなことはなくちょっと安心しました。 仕事は東京ではなかったので、交通機関の混雑ぶりは分かりませんが、無事に一日すぎてよかったです。 大学入試も時間を遅らせるなど、その後どうだったんでしょうね…

第7講その4 試しちゃおう・・。

では、おまけに、応用問題をひとつ。 アフターの第三者は、4つ判例がありました。その一つに、�B遺産分割後の第三者が載っていますね。 では、こういうのはどうでしょうか。 親父が死んで、その不動産をAとBが相続しました。でも、Aは相続放棄をしました…

書店にいってみよう・・。

宅建の試験を受験する方は、今の時期、書店に行ってみましょう。 特に、大型書店にいってみるといいと思います。 どのくらいの宅建テキストがあるか、わかります。 新参もののテキストはどうしても、隅に追いやられますが、それでも宅建試験の受験を応援する…

公式戦最後の試合・・。

小学2年から担当していた子どもたちの6年最後の試合がありました。 卒団まで、招待試合はありますが、公式戦は最後です。 それも、県大会(400強チームが32ブロックで地区予選を勝ち抜いた優勝チームの大会)で締めくくれました。 相手は、マリノスの…

第7講その3 “そーなっているんだ”いよいよ目から鱗が落ちる・・。

今回は、「アフターの第三者間」での紛争ですね。 これは図を書くとビフォーの第三者と同じA→B→Cの形ですが、この点の条文がないのですから、その解決手段は、第6講の二重譲渡のルールつまり177条を借りてくるというものです。 この辺は、宅建110…

2月になりました・・。

もう2月ですね。 早いですね。時の経つのは。 大学では、もう後期試験が終わり、終局。 専門学校では、もうちょっと授業があって、でもあと数回。 ちょっと、今回は短編で。 こういうときもあります。 では、また。 ☆ 各1講1ページ(板書+解説型)の完結…

第7講その2 違いがわかったときの感動があるはず・・。

前回の続き。 この講義では、対第三者の紛争で、A→B→Cで、AB間に何か問題があって、ACで紛争になる場合でしたね。 でも、CがBから買った時期により、全く違う紛争になってしまうということが、ビフォーとアフターでさらにルールが違うわけです。 そ…