高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

この時期勉強する科目に注意しよう・・・。

日曜日、予備校では、税法その他の講義をしました。 しかし、この時期、少し税法の講義は、きついと思います。 まだ、法律の勉強に慣れていない受講生にとっては、理解するには、授業の内容がやはり濃いからです。 講義する方も、良い講義ができないなあ、と…

質問コーナー(代金の遅延)・・・。

質問 「代金を遅延すると」 にお答えします。 まず、不当遅延は、業法44条にもあります。 この場合は、正当な理由があれば、取引に係る対価の支払を遅延しても、業法上は問題ありません。 民法はダメですね。 ・・・・・・・・・・・ (金銭債務の特則) 第…

去年「宅建士元年」だったがその予想問に対する思いを振り返ると・・・。

昨年の予想問を世に出したときの、熱い思いを見てみると・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 過去問のエキスを十分吸収した、予想問として、2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分)、 今年は必ず解いて受験してください。…

借家関係のテスト・・・。

今日は、専門で試験をしました。 問題を出しますので、既に勉強した人は答えてください。 専門の生徒は、復習してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1、建物賃貸借でも借地借家法の適用のない場合はどういう場合か述べよ。 2、建物の賃借権(借家…

建物状況調査(インスペクション)の活用を促す宅建業法の改正案が成立・・。

今日、建物状況調査(インスペクション)の活用を促す宅地建物取引業法の改正案が参議院で全会一致で可決し成立しました。 もちろん、この内容は、来年度からの出題になるとおもいますから、今年受験する人は、あまり気にする必要はありません。 むしろ無視…

悩んだら過去問を繰り返し解こう・・・。

まずは、基本的知識をしっかり覚える。 そのときに理解もする。 理解なくして、身になりません。使える知識になりません。 それでも、過去問を繰り返し解かないと実力は尽きません。 最低3回、業法なら5回は解かないとダメでしょう。 その次に、予想問など…

質問コーナー(重要事項)・・・。

質問 「重要事項説明」 にお答えします。 どのような事項が35条事項になっているか、もちろん消費者にとって最低限重要なものです。 しかし、業者にとって、調べるのに、難しくない点も考慮しています。 石綿とか、耐震とかは、そうですね。 あと、34項…

数字もまとめました・・・。

一昨年の予想問の特集は、数字特集でした。 非常に好評だったので、今回の「最短25時間〜最後の切り札」でも、付録で載せてあります。 数字アレルギーの人があまりにも多すぎますからね。 一昨年予想問を使った人が、感想をアマゾンのカスタマレビューでも…

覚える覚悟をしてください・・・。

まだ時間があるとおもっていませんか。 そう思うと覚えません。 たとえば、マラソンに参加して、入賞するために、することは・・・。 ただ、ボーとしていても、入賞もできません。 日々のきつい練習ですね。 試験も同じです。 ただ授業をきいていても、受か…

質問コーナー(〜経由)・・・。

質問 「大臣への申請では、経由がでてくるその理由」 にお答えします。 ある申請をするときに、経由という論点が出てきます。 実は、申請者に身近な行政庁として、市町村町→都道府県知事→大臣、となるでしょう。 確かに、大臣はそうめったに接触はしないです…

質問コーナー(営業保証金の供託額)・・・。

質問 「供託額の説明が要らない理由」 にお答えします。 どこに供託所があるかは、被害者にとって重要です。 だから、説明してほしいはずです。 では、供託額はどうか、ですが、確かにしりたいかもしれませんが、被害者がそのとき多くいると、実際自分より先…

質問コーナー(登記)・・・。

質問 「登記の公信力と公示力」 にお答えします。 登記の役目から、見ておきましょう。 登記はすべての人にそれにより知らせるという役目があります。公示ですね。 そのためには、何が重要かと言えば、本当に公示される権利があることです。 当たり前といえ…

覚える意識がでてくること・・・。

学校で教えていて、 何度も言いますが、これは重要だから、覚えないといけない、と自然にならないと合格はできません。 特に、業法なら、特に重要事項の最低でも34項目です。 一度に覚えきれないので、まずは項目、さらには、その内容、さらに切り口、そし…

質問コーナー(条文・判例)・・・。

質問 「宅建に六法はいらないとありましたが過去問には根拠条文、判例がありますが、条文、判例が見えるサイトてありますか?」 にお答えします。 条文は、「法令検索」でいいと思います。 私も利用していますが、法令データ提供システムのアドレスは http:/…

質問コーナー(瑕疵担保責任)・・・。

瑕疵担保責任についての続きです。 条文を確認しましょう。 まず、民法では、賃貸借でも売主の規定を準用していますから、担保責任が認められます。 根拠は有償です(559条)。 では、宅建業法はどうか。 37条では、例え特約があっても、記載いらないと…

質問コーナー(瑕疵担保責任)・・・。

瑕疵担保責任ですが、まずどういうものか、民法を勉強します。 瑕疵とは、契約が成立する前から、あるということ、根拠は有償であること、などです。もちろん、どういう要件、内容かもチェックします。 有償ですから、売買でも賃貸借でも、生じます。 そして…

いよいよ「うかるぞ宅建士 直前予想問」発刊・・・。

『2016年版 うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分)』 (うかるぞシリーズ) 単行本の告知です。 書店にまだ並んでないところもあるようですが、本日、アマゾンでは発売されました。 今年も、4回分です。何回も解いてもらいたいので、早めに解き始めて下さい。…

質問コーナー(免許と登録)・・・。

免許換えと登録の移転との違いを少し意識して、論点を覚えておくといいでしょう。 忘れないし、しらに問題も対処できるからです(最後の切り札)。 同じように、処分権者が交代する点では、おなじですが、構造というか作り方が全く違います。 それは、免許の…

ぜひ「最短25時間 〜最後の切り札〜」活用を・・・。

従来の企業研修、大学などの学校での資格取得講座-キャリアカレッジで、効果がほとんど上がらない企業、団体は、ぜひ参考にしてください。 単に、成果がだせなかったから、予備校を変えるだけでは、根本的な解決ではありません。 担当者も真剣に情報を集めな…

「最短25時間 〜最後の切り札〜」活用係・・・

いよいよ、本書が登場します。 そこで、本書を使用し、効率的な学習を提供する講座、企業研修等のお手伝いも致します。 まずは、下記アドレスに、お気軽にご相談下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「最短25時間 〜…

うかるぞ宅建「最短25時間 〜最後の切り札」の25時間とは・・・。

「最短25時間 〜最後の切り札」ですが、 1講義で、最短1時間という意味です。25講義となります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆業法編−最短で10時間 2−1 合格するための心構え 業法の3つの切り口 2−2 三大書面 2−3 定義 2−4 免許・登…

質問コーナー(業法全体)・・・。

業法を学習するときのスタンスです。 業法も、契約に関する規制は、民法が基本となっています。 そして、民法は、本人の意思尊重からできているルールですが、それは契約のところでいけば、要は自己責任ということでもあります。 自分の意思で契約したでしょ…

うかるぞ宅建「最短25時間 〜最後の切り札」の提供内容は・・・。

「最短25時間 〜最後の切り札」ですが、 この本では、前回で述べた点以外に、もう一つ提供したいものがあります。 2点プラスαと考えてもらえばよいです。むしろこちらの方が必要か? 実は、合格者は、基本的知識以外に、合格するためのいくつかの“切り札”(…

うかるぞ宅建「最短25時間 〜最後の切り札」の提供内容は・・・。

「最短25時間 〜最後の切り札」ですが、 この本で提供したいのは、まず、大きくは2点あります。 第1に、合格のための必要最小限の知識を効率よく正確に覚えることです。 第2に、解法のテクニックを身につけることです。 それらを短期間に、無駄な点を省い…