高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

もう一回、ブレイク

もう一回、連載を中断して、ひとこと。 最近、これから、宅建試験を受験したいんだが、なにか全体的にわかるような入門書がないか、という質問を多く受けましたので、以下このブログでお答えしておきましょう。 その人達には、このブログを一応教えました。…

ちょっと、ブレイク

スポーツが大好きですが(やるのもみるのも)、マラソンはあまり好きではないためか(やるのがですよ)、大河連載、今日は少しお休みさせてください。 えーという声が聞こえそうですが、その理由は、マラソン好きでないから(講義では、それ理由になってない…

第三の紛争地帯が登場か

大河連載、今回で5回目です。がんばっています。 これまで2つ重要な公式を提示しました。いずれも、よく問題となるルールなんだ。 そして、どちらも“対第三者間”で生じるトラブルですね。 では、この2つのルールで、世の中に起きる対第三者間での紛争は、…

1044番中の頂点は“何”

司法試験受験生から宅建受験生まで・・・ うかるぞ宅建2011年度版「項目過去問」 対応テキストとしてご覧ください・・。 では、「第三者」についてのもう一つのルールを説明します。 公式(これはぜひ覚えよです)→ 『二重譲渡における対第三者間では、登記…

宅建受験生から司法試験受験生まで・・・

宅建受験生から司法試験受験生まで・・・ うかるぞ宅建2011年度版「項目過去問」 対応テキストとしてご覧ください・・。 解法のテクニック 公式1 ←ここがでる ☆第三者との紛争は、例外として負ける場合“3つ”を押さえよ。 紛争は、契約でいえば、直接の当事…

法律適応能力適性テスト・・・

前回も誓ったように、連載をぜひと思いますが、“大河”連載を始めるその前に、自分が法律の勉強に向いているのかどうかの“性格テスト”をしてみましょう。 えーするんですか? そんな声が聞こえてきます。 まあまあ・・。気軽に。 では、どうぞ。 Q1 あなた…

項目別過去問 簡単に解ける“ツボ”・・・

いろいろ書く内容、ことが多く、書く順序がバラバラの提供ですが、これはと思いついたら“これを書きたい”と思ってしまう変な癖があるみたいです。直りません。 ごらんいただいている方は、しょうがないなあ、と心広くお願いします。 さて、ここでは上記の本…

優先順位“勉強法”とは・・・

法律、たとえば“民法”なら多くの制度を勉強しなければいけませんね。 特に資格を目指している人なら、時間との戦いもありますので、全部やろうとすると無理がでてきます。 そこで、“優先順位”をつけて勉強せざるを得ないのです。 それができる理由の中で、も…

今日の講義は・・・

今日は、講義の日でした。 会社法を少し復習して、それから民法を講義したのですが、これまでなかなか伸びていなかった生徒が、今日はよく目があいました。 この目が会うことが実は重要なのです。それは、これまでの経験上、例外なく、伸び率は違うにしろ、…

初めて法律を勉強しようとする人へ“エール”・・・

新年度も近づくということで、これから法律でもひとつ勉強してみようか、と思っている人が多い?と思います。 そこで、何事も最初が肝心ということで、勉強方法についてのガイダンス的なもの、導入部分などをこれから書いてみようと思っています。 扱う題材…

またまた、新入生の皆さんへ

今、受験で大変ですが、大学・専門学校に入ればいろいろ自分の興味のある勉強もできるのですから、今苦しいですが頑張ってほしいものです。 特に、法学部・法律系の学生はもちろんのこと、法律に興味のある方は、いろいろな入門書も多くあるところですから、…

新入生の皆さんへ

前回、大学生に向けて一言いいましたので、今回はこれから大学、専門学校などに入学してくる新入生の皆さんへ、一言書こうと思います。今、ちょうど受験の最中ですが・・・。 特に法律を勉強しようと楽しみに入学する人には、最初が肝心ですね。わたしも経験…

大学生頑張れ・・・

前回、行政書士合格者の特徴などを書きましたが、そこで思い出したのが、学内の講座をとっている大学生の受験者達です。 特に、大学講座を受け持っていることもありますが、そこでも合格率の差があらわれるのが、まずは出席率なんです。 だいたい5月ごろか…

行政書士合格者達の素顔は・・・

ちょっと、今日は私事で、 わたしの教え子で今年行政書士に合格した人のインタビューが掲載されていたので、リンクしておきます。みてください。 以前専門学校【駿台法律経済専門学校】で、講義もしているといいましたが、そこでの教え子達です。 そこは、少…

司法書士試験受験生も、行政書士受験生も、理解する程度は同じです その2

前回の続き。その2です。 各試験でその範囲は多少違いますが、ある制度を理解する程度はどの試験でも同じだけの力が必要だといいました。 そして、「制限行為能力者」制度を指摘しました。 勉強し終わったとき、この制度のイメージはどういうことでしたか、…

司法書士試験受験生も、行政書士受験生も、理解する程度は同じです

前回の続きです。 各試験でその範囲は多少違いますが、ある制度を理解する程度はどの試験でも同じだけの力が必要だといいました。 そして、「制限行為能力者」制度を指摘しました。 勉強し終わったとき、この制度のイメージはどういうことでしたか、と質問し…

司法試験受験生も、宅建受験生も、理解する程度は同じです

民法の分野は、どの試験でもほとんど出題されますね。 もちろん、各試験でその範囲は多少違いますが、ある制度を理解する程度はどの試験でも同じだけの力が必要です。 では、それはどういうことか、確認してみましょう。 まだ民法を勉強していない人は、将来…