高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

今年度“試験の発表”もほとんど終了・・。

24年度の試験、その発表も重要なものはほとんど終了しました。 ということは、25年度の試験がスタートしたことになります。 もう1月も終わりですね。 あっというまに1年すぎませんか。 ぐだぐだ、やっていると、何もしないで終わってしまうのが怖くな…

第7講 どうして要領よく覚えないのか・・怒り浸透?。

では、第7講に突入です。 もちろん、宅建110番パーフェクトテキストの 第7講を読んで、しっかり理解でき、使えるような状態ができれば、いいわけです。 そうであれば、これを読まなくてもいいのですが・・。ましてや、予備校に通わなくてもいいですけど…

行政書士合格発表でしたね・・。

発表でした。 どうでしたか。 合格率は少しだけ上がりましたね。 合格された方は、おめでとうございます。残念にも不合格な方は、総括して、どこが原因だったのか追及してほしい。 絶対に、今年は合格のため頑張りましょう。 行政書士シリーズには、今年は …

第6講その2 どこが大事か・・。

民法177条では、どこが実は大事か。 前回の続きです。 ちょっと、長くお待たせしました。 さらに、2つ押さえておきたいところがあるといいました。 宅建110番では、どこにその記述があるのか。 板書のところに「登記がなくても勝てる相手」とあるでし…

一歩、一歩、着実にやろう・・。

やると決めた以上、受験しようと決めた以上、コツコツやるしかありません。 マラソンと同じで、スタートしないとゴールまで行きません。 そして、なかなか最初はゴールに近づきません。 途中で、やめたいと思うこともあります。 でも、いいリズムで走れば、…

予想問題が徐々にできつつあります・・。

今、予想問題を作成しつつあります。 前にも言いましたが、だんだん私の感覚が、本試験の傾向にマッチしてきたといいました。 まあ、感覚的にですが・・。 その辺のいい思いこみで、今年はさらにバージョンアップを目指します。 できれば、ほとんど当たって…

反省から飛躍することも・・。

今日は、予備校の講師会がありました。 昨年の反省会です。 総括したり、反省することで、再び失敗しないようになります。 分析もすることになりますから、より悪いところ、いいところも自覚します。 今年も、講師をするのですから、反省をして、そこをしな…

のびるとき・・。

勉強していて、いつごろのびるのでしょうか。気になります。 結論は、よく分かりませんが・・。 でも、いつかはのびるのですから、繰り返すことが必要です。 テキストなら、3回は最低回せるガッツを持つことです。 そして、これまでやった知識が沸々と出て…

宅建110番シリーズの紹介・・・。

今回は、宅建110番の紹介を。 まず、基本テキストですが、赤本「パーフェクト」です。 板書→LIVE講義→過去問 の構成です。 一番気を遣った点は、1講義づつ勉強できるようにして、達成感をすぐに味わえるようにしました。 そうなっているでしょうか。…

みなさん、体調大丈夫ですか・・。

関東、といっても神奈川、東京ですが、非常に冷たい日が続いています。 先日降った雪がまだ所々残っているくらいです。 こういうときに、体調を崩すことが多いですから、皆さん気をつけましょう。 子どもたちも、インフル、風邪、など調子を落としている子も…

1月ももう終わりに“計画を”・・。

1月も、気が付くと、もう20日ですから、おわりに近づいてきましたね。 宅建の試験まで、9か月ですね。 1年もないのですから、そろそろ本格的にスケジュールをたてませんか。 もちろん、だいたいの予定しか立てられないのですが、ある程度の達成感をもっ…

トップにたつ、なること・・・。

今日は、子ども達(6年)の最後の大きな大会の決勝戦でした。 もちろん、優勝すると、中央大会がさらにあるのですが、とにかく負ければ小学校生活の最後の大きな大会が終了しちゃうわけです。 2年生から、みてきて、4年までは、ほとんど勝てませんでした…

ことわざで・・。

前回、ことわざとか、故事成語を書きました。 これで、ちょっと話題が出て、この頃のわかいもん(?)は、話のついでに、これらを出しても、よく分かってないらしい、となりました。 たとえば、三つ子の魂百まででもの、三つ子を、双子or三つ子の方と勘違…

説明しやすいテキストが最高・・・。

テキストを書くときに、大事にしていることは、講師が使っても、話しやすい本だと言うことだ。 説明しやすいものが、いいものだとおもう。 そのためには、あまり知らない人でも、わかりやすくなっていることだ。 法律を知らない人でも、一回話をすれば、だい…

屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)・・。

今日、勉強を教えていて、屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)ということが議論になりました。 この意味は、屋根の上にさらに屋根をかけるということで、無駄なことをすることのたとえです。 意味ないじゃん・・ということですね。 しかし、勉強は結構無駄…

今日も寒かったです・・東京・神奈川。

今日も、風邪は冷たかったですね。 ですから、雪もとけずに、日の当たらない道路は凍っていました。 今週末から、センター試験も始まり、大学受験生にとっては大変ですが、風邪を引かずに頑張ってください、 では、また。 ☆ 最高のテキストに仕上がったと思…

今日は、祝賀会にいってきました・・。

天候が大変でしたが、横浜で祝賀会に行ってきました。 本来、出席予定の合格者もこの雪でUターンしたそうです。 大変な日でしたが、記憶に残る祝賀会になりましたね。 あ、成人式も記録に残るものになりましたね。 いつも思うのは、授業中の生徒さんと、受…

精神的に落ち着く・・。

めいっぱい、余裕なく突進していると、ふと、精神的にまいることがあります。 そういうときには、気持ちの余裕がなくなることが多く、失敗することも多くなります。 これじゃあ、いかんということで。 いろいろな対処の仕方があるのですが、人とあってたわい…

第6講 書いてないことまでわかるとき・・。

さて、久しぶりに宅建110番 パーフェクト の第6講を取り上げます。 生徒から、早く続きを書いてといわれているんですが・・・すいません。 この講は、民法177条を説明しています。 私の主観では、民法の条文の中で横綱級の条文です。 とりあえず原文…

試験に合わせること・・これが重要。

前回、行政書士の本試験解説を校正中、といいました。 そのとき、最近の試験傾向を見ると、大変凝っている問題が出されている、練った問題が出題されている、と思います。 あたかも、司法試験生が受験していくような・・・。 そうであれば、そのような傾向が…

過去問行政書士の校正中・・・。

年度版の行政書士 過去問集の最終原稿のチェックをしました。 行政書士は、年々難しくなっていますので、しっかり過去問を研究する必要があります。 宅建なら、過去問はもちろん重要ですが、研究と言うより、多く解くことでいいと思います。 しかし、行政書…

今日は110番の日です・・。

今日は、1月10日ですから、110番の日です。 それにあやかって、ブログも110番関連の記事を書きました。 もともと、宅建の合格できるための論点を絞ったところ、ちょうど110論点あったことから、この数字になりました。 もちろん、宅建の勉強に困…

本屋にいってきました・・・。

大きな書店にいくつか行ってきました。 宅建コーナーも、できつつあります。 2013年度版、25年度版、もだいぶ増えました。 まだ、1月に発刊するテキストもあると思いますが、それは少ないですね。 私が出版した『宅建110番シリーズ』2冊もでてい…

今日は、今年初の講義・・・。

今日は、2013年初の講義です。 一番があって、何万番が積み重なるっていくのですから、大事です。 出来は、というと今一ですねえ。 やはり、エンジンはまだトップに入っていません。 徐々に良くなるはずです。 むらがあっては、生徒に悪いですが、完全で…

企業・団体出張講義+個人家庭教師・・・。

2013年度に向けて 宅建110番 テキストを使用した、出張講義を企画中です。 ぜひ、興味のある方はご一報ください。 メールアドレス: taktsoccer@yahoo.co.jp タクト総合研究所宛 ☆ 最高のテキストに仕上がったと思いますので、下記テキストをよろしく…

第5講 意思表示の問題点・・ついに核心か。

いよいよ、第5講です。 ここでは、意思表示に関するトラブルを扱っています。 まず、無効となるのが3つ、取り消しできるのが2つ、あることを覚えます。 無効の方がちょっと、すぐには覚えきれないかな。みんなは。 でも、ここではどうしてそうなっている…

自然に触れるのもいいものです・・。

ここんところ、パソコンばかりで、肩は凝るし、目は充血するし、だんだん気が滅入ってきてました。 昨日は、サッカーの「初蹴り」で、外で思いっきり、空気をすい、今日も海までちょいっといってきました。 車で、寄っただけですがね。 富士山もきれいでした…

原点にもっどって・・・。

ブログを書き始めた、原点に戻って、一般的に法律を好きになるにはどうすればいいかを、書かないといけません。 そういう夢を見てしまいました。 出版もそのようなトーンで書いてきましたが、このブログでも書き始めようと思います。 徐々にやりますので、見…

仕事始め・・。

世の中、仕事始めですね。 みなさん、ことしも頑張りましょう。 もう、しっかり働く時期になってしまい ました。 もちろん、わたしみたいな、会社勤めでもない人は、いつはじめか、終わりか、よく分かりません。 やはり、スタートと終了がはっきりわかった方…

第4講 成立の次は、効力と対抗・・・簡単に覚えよう。

第4講は、契約の要件として、効力が中心です。 この辺が、しっかり頭の中にはいっていると、問題分の文末の文言まで注意することができます。 契約は、合意が中心でした。それどうしてだか、もうわかっていますか。 民法は、とことん『本人の意思を尊重』し…