高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

判例はなにがでるか・・。

今年、出題されそうな判例の重要なものは、予想問で作問しておきました。 それ以外で、昨年も指摘しでませんでしたので、平成6年1月25日の判決をおさえておきましょう。 それは、 「互いに主従の関係にない甲、乙二棟の建物が、その間の隔壁を除去する等…

いよいよ8月・・・。

願書ものこすところあと2日です。 出しましたか。 そして、8月です。試験まで9月と10月は半です。 この2か月半をうまく過ごせることが合否に直結します。 しっかり計画を立てて、学習し、悔いのないように望みましょう。 では、また。 ☆【東大式記憶術…

専門では業法が終わりました・・・。

専門では、最近では、8種規制をしっかりやり、今日は報酬その他の規制と監督処分・罰則をやり終わりました。 これで、気持ちよく夏休みがきます。 しかし、チェックされる側が、丁寧に勉強していないと、ミス連発ですね。 特に、気になるのは、できない人は…

予想問一年前のもののほうがよくあたる?・・。

予想問、これまでの年度と本試験との関係をしらべてみると、一年前のものがよくあたる傾向があります。 ということは、1年前のものもやったほうがいいといえますが・・・。 まあ、それは余裕があるときですね。 でも、調べてみるとおもしろい。 実は、ここ…

宅建願書提出中間結果をみると・・・。

昨年も少し受験生が増加しましたが、今年も少し増加しています。 人数が多くなると、試験内容も難しくなりますから、あまり芳しくはありません。 でも、それは、みんあ同じです。 最後は、きちんと勉強したものが勝ちです。 そうなるよう頑張りましょう。 で…

願書も最終段階に・・・。

みなさん、もう宅建願書すみましたか。 それなら、もう安心です。 でも、まだ出せない人も少なからずいるみたいですね。 それでも、絶対に、期日までに、忘れずに出しましょう。 そうでないと、受験できませんから。 もう、大部分の科目が一度は終了している…

重要だということは3回いってものになる?・・・。

講義でも、ここは重要だから、こういう切り口があるから、覚えておかないと、試験でも苦労する、ということがあります。 でも、でも、本気になっていない人は、それが届きません。 この前、授業後、どうして正確に答えをかかないか、と質問をしました。 なぜ…

建築基準法だが建築士合格者でも苦労する・・・。

予備校では、建築基準法の講義がおわりました。 受講生の中には、建築士の方もいます。 しかし、これらの方も、宅建の法令はなめてかかると、引っかけ問題で間違えてしまうし、すべて覚えないといけないので大変だと言っていました。 真摯に向き合い、重要事…

不安は早めに取り除こう・・・。

不安なところは、後回しにしてませんか。 いやだから、気が進まない。 そうこうしていると、時間が過ぎ、試験日になってしまいます。 ですから、いやなところ、箇所は、時間のある今のうちに少し詰めておきましょう。 あわてると、分かるものも分からなくな…

税法・鑑定も得意科目にできる・・・。

この時期、宅建業法、権利についてしっかりやっているはずです。 そして、おおよその目処がつき、さて法令はちょっとやっかいだな、という感じを抱いているころではないでしょうか。 でも、法令をなんとか終われば、これですべての科目の目処が付いたと、安…

みなさーん“予想問”解いてくれましたか・・・。

予想問もう解きましたか。 もし、解いていない方は、是非解いてみてください。 すでに、解いた方から、重要なところを再認識した、との声をもらいました。 今なら、十分修正できます。 時間があるときこそ、本質論を突き詰めてみましょう。 今年は、変化の年…

だいぶ前のことはわすれてしまった・・・。

講義は、順番でしますので、最初のころのことは忘れてしまった、という感じがあるのではないでしょうか。 でも、きちんと理由を押さえ、しっかり聴いていれば覚えているものです。 耳から入ってくるものは、結構記憶がながーいんです。 ですから、授業を最後…

語呂合わせは最後の方で・・・。

まずは、制度の理解が先です。 そして、どうしてそうなっているのか、自分でまず考えていかないとダメです。 そうしないと、応用問題は解けないし、少しひねられるとアウトだからです。 そうした後で、もし覚え切れないなら、語呂合わせでもいいので、繰り返…

外国語ではなく日本語から想像を・・・。

都市計画法の講義の続きです。 不得意といわれる人は、どうも想像してくれません。 もう考えることをシャッタアウトしています。 確かに、なかなかイメージがわかないところですが・・・。 もちろん、生徒の中には、建築士の人とか実務をしている人などもい…

何でも興味がわく人は・・・。

情報をたくさん得ようと努力する人は、試験もぐいぐい伸びていきます。 積極的にならないと、やはりダメでしょう。 生徒をみていると、やはりそういう人は、優秀な人です。 まあ、何でも手を出す的な人は良いです。 生徒よ、積極的になれ、ですね。 今年の生…

宅建願書もうだしましたか・・。

もう7月も後半になります。 願書も、インターネットでの提出は終了しました。 あとで出しても、おそらく合否には直接関係ないでしょうから、まだの人は一刻も早くだしましょう。 受験会場選びも大事です。 かつて出し忘れた人も知っていますが、そうだとこ…

都市計画法の講義を終わって・・・。

今日は、予備校で都市計画法の講義でした。 昨年、独学で受験した受講生から、授業後、勉強方法の間違えを意識したと言われました。 昨年は、タダ闇雲に覚えたそうです。 だから、まず面白くないし、大変だし、なかなか得点が伸びず、安定しないとのこと・・…

過去問を集中してやってみよう・・・。

過去問をとりあえず3年やってみよう。 そうすると、きっと発見することがあります。 たとえば、用途制限では、結構「準住居地域」がでてるなあ・・・という感じです。 準住居地域は、幹線道路を含む地域ですから、モータリゼーションの視点から、3つくらい…

非常に熱いです・・・。

ここのところ非常に暑いです。 つい最近まで、寒かったような、鼻水も出ていました。 それが、急にですね。 台風も近づいていて、風も強いです。 沖縄は大変ですね。 テレビでしか、みれませんが・・・。 試験の日に編め、風がふくと大変です。 それで、10…

都市計画法の克服・・・。

都市計画法は2点出題されますから、ここをまずはきちっと得点できるようにしていきましょう。 特に、開発行為の学習は、それほど難しくないとおもいますので、ここから克服すると良いでしょう。 講義にでれる人は、絶対に休まず、また授業も積極的にうけま…

法令の制限はものにしょう・・・。

そろそろ、法令の科目に取りかかる頃ですね。 予備校でも、3コマで法令をものにしようと、スタートします。 8点ありますから、ここで7点近い得点をとりましょう。 あまり、すきになれないものでも、試験では別です。 各法律の趣旨を押さえ、内容をイメー…

権利を安定させるには借地借家法の克服だ・・・。

予備校では、権利が終わりました。 次回からは、法令です。 やはり、権利の得点を安定させるためには、何が何でも借地借家を得点源にすることですね。 まだ自信を持って得点できていませんが・・・。 時間がまだありますから、民法の賃貸借も意識しながら、…

もう宅建願書出しましたか・・・。

インターネットの申込みは、平成27年7月1日(水)の9時30分から、7月15日(水)21時59分まで、です。 地域によっては、試験会場がかわっています。 できるだけ、早めにだしましょう。 では、また。 ☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム 2015年…

基本的な知識でも角度を変えると難しくできる・・・。

今年の本試験は違った角度から、質問をしてくるような気がします。 ですから、本試験ではしっかり読み込んで、その場で少し考えて答えを出すことになるでしょう。 もちろん、それもまずは基本的な知識を押さえることに変わりありません。 その際、確かに、数…

さらに気をつけたいのは組み合わせ問題の増加・・・。

前回は、今年の本試験の問題で、長文化が気になるといいました。 文章をしっかり読ませようとするためです。 さらに、組み合わせ問題を増加させることです。一気に、5問くらい出題するかもしれません。 長文化でも、組み合わせと組み合わせると、もっとやっ…

本試験の長文化に気をつけたい・・・。

今年の試験では、変化はあると思います。 それを覚悟して望みましょう。 絶対に、あわてない。 全員同じ状況ですからね。 自分から負けたら、ほんと試験やる前に負けです。 特に、長文化が気になります。 文章を読ませようとする、パニくらないように。 そう…

判決文はものにできましたか・・・。

権利で1問出題される、判決文はものにできましたか。 ここ最近では、より凝っていますので、できれば得点源にしておきましょう。 やはり、良い問題を解くしか方法はありません。 ぜひ、予想問にチャレンジにしてみましょう。 では、また。 ☆【東大式記憶術…

本試験の作問の仕方をみてみると特徴が・・・。

本試験を細かく研究してみると、分かることがあります。 特にここ、4、5年です。 ですから、それより前の過去問ができたからといって、それほど喜べません。 権利については、よく判例が題材になりますが、それは作問者が、その場で常識的な判断をしてもら…

合格ラインのいつも1、2点差で敗北している人へのメッセージ・・・。

まず一番大事なことは、時間短縮できることがポイントです。 解いた後に、解いた感がないと受かりません。それはどういうことでしょうか。 合格するためには、50問のすべての問題をしっかりと読めることが大前提なのです。 つまり、時間がなく慌てて読んで…

今年は権利関係のレベルアップを去年以上にしおておこう・・・。

ここ数年の権利関係の問題の作り方は、単に一定の知識だけではなく、センスも必要になります。 もちろん、センスとは、生まれつきもっているというセンスではなく、本当の勉強をきちんとしたことによって身に付くセンスです。 ですから、以前のような、直前…