高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

明日から7月宅建願書提出・・・・。

早めに願書は出しましょう。 気合いも違います。 そして、試験会場も選べますから。 いままでの学習を振り返ってみましょう。 宅建業法はどの程度完成してますか。 権利はどうですか。 その他はどうですか。 過去問はどの程度できてますか。 直前、9月、1…

借地借家法2点得点できる自信が・・・。

借地借家法の講義も終わりましたが、すべての知識と切り口を確認しました。 そして、それがどのようにできたのか、歴史的なこともふまえて丁寧に説明しました。 なぜ借地にある制度が借家にないのか、 民法との比較、 類似制度との違い、 試験委員の関心、な…

女子サッカーやりましたね・・・・

日本女子サッカー、やりましたね。 勝ちました。おめでとうございます。 これで、準決勝です。 予選はあまりパット(?)しなかったのですが、着実に実力をだしています。 宮間選手の気持ちの強い方が、最後はカツというのは、試験でも同じですね。 合格した…

もうすぐ7月宅建願書の受け付け開始・・・。

もう7月です。 そして、願書の受付が始まると、あっという間に本試験です。 例年そう思うからです。 各自、進捗状況はことなると思いますが、順調ですか。 まだ、真剣に覚えていない人が多い気がします。 気持ちのもって行き方の難しさはありますが、人に言…

権利0点でも合格するぞといってきましたが・・・。

予備校では、権利は講義では半分終了しましたが、これまで全くダメな人も、ここから巻き返しができます。 実は、権利0点でも、合格する目標を掲げました。 それは、業法20点、法令7点とることが第1の目標だからです。 でも、権利の講義はしています。 …

そういえば昨年は男子のW杯だったな・・・。

勝ちました。 女子のワールドカップ、いよいよベスト8、宅建試験で言えば、試験前日ですかね。 もう、やることヤッタのだから、自分を信じ、あとは普段の力をだすだけです。 あとは自分との戦いでしょう。 試験でも、あくまで、最後は自分の問題ですからね…

女子ワールドカップ頑張れ・・・。

これから仕事で、見ることはできませんが・・・。 サッカー頑張れ・・。 二連覇目指せ。 では、また。

使用貸借といったら何を思い出すかでセンスが分かる・・・。

使用貸借も侮れません。 そこで、これを理解するときに、具体的事例を想定しながら、覚えていく作業をします。 このとき、どういう事例を思い浮かべましたか。 自問自答してみてください。 おそらく、「家をなくした被災者の人へ、見つかるまで、タダで自分…

確かに日本の贈与は難しい・・・。

贈与は複雑です。 他の国みたいに、要物か、書面かにすればあまり問題なかったと思います。 日本は、諾成、武士に二言はない、みたいなスタートを取ったために、複雑です。 成立したら、すぐに書面の場合か、そうでないかで分けないといけないからです。 さ…

伸びる人の特徴は・・・。

この時期になると、目に見えるようにぐんぐん伸びている人がいます。 テストでも、ほぼ満点をとれるようになります。 学校に通っている人は、授業の反応がいいことはもちろん、ひとつひとつ考えてきいています。 これはなぜそうなんだろう、腑に落ちないとき…

借地借家法の位置づけ・・・。

宅建試験、特に権利では、14点の7点をまずどのようにして取るかをかんがえます。 実は、借地借家法は必ず毎年2問出題されることが分かっていますので、これを得点源にせなあかんと思います。 いや得点源にできないと、不合格だくらいに重要です。 なら、…

さて宅建業法の覚え方・・・。

宅建業法の勉強には欠かせない、類似制度の覚え方・・・。 単品で覚えるのではなく、必ず類似したところと覚えます。 免許の基準は、登録の基準と、変更の届出は、変更の登録と、免許換えは、登録の移転と・・・。 ですが、まだまだたくさんあります。 業者…

素直に覚える・・・。

講義でも、これは覚えないと戦えない、ということをいいます。 もちろん、理解してすぐ覚えられるものもあるのですが、そうでなくある意味無理矢理覚えないと、どうしようもないものもあります。 そういうときには、謙虚におぼえないといけません。 専門家が…

判決文は必ずものにしょう・・。

権利では、1問判決文が出題されます。 これは、必ず得点できるように指導します。 14点のなかの貴重な1問ですから、絶対にはずせません。 予備校でも、正答率が非常に悪かったのですが、それを修正してみました。 次回の判決文では、ビックリするほど正…

択一式で△をうまく使うとはどういうことか・・・。

択一を得意に変える一つとして、 ○か×かがはっきりするまで、悩むことを避ける方法があるとし、 よく分からなければ、△をつけなさい、とかきました。 それについて、質問がありましたので、補足説明を・・・。 各肢は、二度読みはしないことが択一のテクニッ…

専門では択一試験をしてみました・・・。

専門でも初めて択一の試験をしてみました。 予備校の方でも中間テストでした。 宅建試験は、基本は4肢択一です。 あとは、個数問題が7問に、組み合わせ問題が2問が昨年の傾向ですね。 ほとんど4肢択一形式ですが、この形式に得意な人がいます。 得意とい…

納得してから、覚えよう・・・。

宅建試験では、特に覚えることが多いからこそ、納得してから覚えるべきなのです。 もちろん、数字などはそれほど理由がぴたりとしたものがないのですが、それ以外ではみんな理由がちゃんとあります。 たとえば、今回講義した担保責任を覚えるときには、根拠…

権利の半分終了・・・。

予備校では、権利の7講義中、4回目です。 ここで、中間テストがあり、どれだけ理解しているのか、実力を見ます。 点数が出てれば、講義の内容をきちんと理解し、問題からしっかり論点を導いていると思います。 復習もできていることでしょう。 ひとつひと…

択一特有のテクニック等がありますよ・・・。

まずは、基本的知識をしっかりおぼえることは重要です。 ですが、それを問題を通じて出せるようにしないといけません。 それには、択一式問題をある程度、解く練習もしなければいけません。 まず、どの程度で読んで良いのか、時間内に読んで、解けなければ、…

今日は雨ですね・・・。

これから、梅雨の時期でしょうか。 体調への影響がきになります。 勉強も、本格的にしなければいけない時期、またはもうすぐ試験をする人もいますから・・・。 7月には、司法書士とか、建築士の試験があります。 体調にも気をつかいながら、最後の追い込み…

話題性があれば・・・。

本を出しても、なかなか思うようにはいきません。 しかし、話題性があると、すぐにアマゾンでも1位になりますね。 もちろん、宅建の購買層は、多くても20万人なのですが・・・。 良い本だから、売れるとは限りません。 これは、どの出版社の人でも言いま…

平成27年度宅建試験の案内公式発表・・・。

宅建試験の受験案内が公式発表されました。 宅地建物取引士資格試験 この発表があると、試験まであっという間にきてしまいます。 例年そうですね。 ですから、皆さんも少しそういうイメージで、もう一度仕切り直してみてください。 今までは、自己の学習はど…

時間を有効に使い人のためのアプリ講座・・・。

時間がない人、通勤・通学時間を有効に使いたい人のために、開発した講座を リーズナブルな価格で提供しています。 内容は、私が精選した「良問な過去問」を、思いっきり解く、というものです。 それで、基本的知識の習得はもちろんできますが、解説にも工夫…

アマゾンレビューをみつけました・・・。

昨年合格者で、予想問のコメントを見つけました。 おなじうかるぞの過去問本です。 ちょっと、違うところの投稿でしたので、残念でしたが、でも合格に起因させたと思いますので、非常に嬉しいです。 ぜひ、そのような感想をお持ちの方、お待ちしています。 …

テキストに載ってないことを聞き逃さない・・・。

授業を受ける人は、一番気をつけることは、その先生が持っている良いものを聞きのがさないことです。 良い先生は、テキストにない切り口、説明、など工夫するからです。 よく棒読みはよくないとは、これを裏から言っています。 単に、テキストを棒読みする程…

ひとつひとつ完結していこう・・・。

とにかく、単元ごとにきちんと完結しておこう。 宅建予備校では、債権総論という単元を今週やります。 そこをどの角度からでも、アウトプットできるようにしておこう。 それには、最後は問題を解くと、自信が付くものです。 債権総論では、債務不履行(プラ…

さて借家のテストをしたところ・・・。

専門では、六法の条文も読みながら、講義しますから、復習もそれに伴ってしてもらわないと意味がありません。 たとえば、31条では何が書いてあるかを、見なくてもいえるようになっていることです。 その条文は「引き渡し」ですから、民法の登記とは違う意…

借地借家法が終わったところで・・・。

権利関係の14点中、借地借家法は毎年2問出題されます。 借地1問、借家1問です。 専門では、この法律が終わりましたので、借家のテストでもして、理解をしているか見てみようと思っています。 個々の論点を覚えることも重要ですが、民法の賃貸借との関係…

最大の難関“物権”はどうでしたか・・・。

予備校では、今回は、物権“物権総論と担保物権”を1回での授業でおえました。 おそらく、最後のころで、根抵当権をさらに覚えないといけないことになると、相当大変だったと思います。 それでも、あれだけの時間で、ボリュームもあって、最後のテストを満点…

まだ6月なのに暑い日が続きますが・・・。

今日も、あつくて、なかなか身体が動きませんでした。 まだ、6月にはいったばかりだというのに、暑いですね。 風邪も引いている人も多いです。この時期では・・・。 天候は、勉強に関係しますから、気をつけたいです。 試験までは、4か月ちょっとしかあり…