高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

ひとりごと・・・宅建関係

不合格者の方へ“捲土重来をきする”・・・。

30点以下の方へ、来年へのスタートです。 だんだんハードルが高くなっていく宅建試験、1年でもはやく合格しましょう。 わたしも、より多くの人に合格へのチャンスを与えたい、と活動を開始しました。 あらたな出版も考えています。 動かないと何も始まり…

宅建合格ライン31点のようです・・・。

まだ、正式発表されていない段階ですが、31点以上となったもようです。 合格率は15.4%だったようですね。 これをどうみるか、あの個数問題が増加した問題では、レベルが上がってきていることは間違いありません。 例えば、30点には、おそらく6,000人か…

いよいよ宅建合格発表まであと1週間を切りました・・・。

早いもので、今度の水曜日になりました。 今年は、合格率がどの程度になるかが、はっきりしない年ですから、それにより合格点も1,2点いつもより読み切れませんね。 各予備校もそう思っているでしょう。 合格者の内訳は、不動産業の人が多いですが、学生、…

宅建業法の分析中・・・。

情報をいろいろいただき、今年の宅建業法の分析をしています。 やはり、昨年より、正答率が低いことが分かります。 気になるのは、それほど難しくないのに、それを勘違いして、正解と誤答としている点があることですね。 個数問題では、それがよく分かりませ…

では司法書士試験問題は類似の問題があるのでしょうか・・・。

今年の司法書士短答式の問題とよく似た問題ですが、実はあります。 ・・・・・・・・・・・・・ 問5 イ A所有の甲建物について,AB間の仮装の売買契約に基づきAからBへの所有権の 移転の登記がされた後に,BがCに対して甲建物を譲渡し,更にCがDに…

他の国家試験との関係・・・。

宅建試験だけでなく、他の国家試験も分析したりします。 講義したり、解説したりします。 行政書士はもちろん、司法書士、司法試験なども分析します。 そうすると、事前に見ておくと、その年のそれ以外の試験問題とかぶる場合が結構あります。 宅建では、問…

試験開始前のメッセージ・・・。

試験前の最後のメッセージです。 満点を狙わない、満点は狙えない、はずです。 合格するためのラインを越せばいいのです。 そうすると、3問に1問のミスがだせることになります。 へーそんな程度ででいいのか、と思って本試験にのぞんでくださいね。 多少、…

あがり症の人は1,2問でいいので直前問題を解いておきましょう・・・。

あがり症の人は、試験直前に1,2問問題を解いてみてください。 普段通り読めれば、問題ありません。 しかし、読みにくくなっているときには、普段の読みを思い出しましょう。 いつもの気持ちで読むため、それを思い出す。 平常心を取り戻すのです。 ぜひ、…

いよいよ今日が本試験ですね・・・。

さあ、今日の1時(免除者の人はその10分後)からですね。 体調はいかがですか。 おそらく、本試験中2,3回ほど、今年はダメかも知れないと、変なことを一瞬でも考えるかも知れませんが、それを払拭してくださいね。 受験生全員がそうおもうのですから、そ…

肢の判断がなかなかつかないときの対処・・・。

明日の解き方の シミュレーションです。 特に、すぐに肢の判断がつかないときには、あまりじっくり悩まずに「まあ、わからなくてもいいか、次にいこ」と思った方がいいでしょう。 とにかく、4肢択一なら、最後まで読んで答えが出ればいいからです。 途中で…

本試験がH2年H7年と同じ状況になったら・・・。

今年の試験は、宅建士元年です。 歴史的に見て、大きな節目ともいえます。 これまで大きな変化があったときには、少し変動がありました。 表題のH2年は、合格ラインが20点台、過去最低の26点の年です。もうひとつは、H7年の28点でした。 前者では…

この時期はいくつかの判断基準をもって本試験にいどもう・・・・。

いろいろな大きな判断基準も重要です。 たとえば、民法の問題を解くときに、最終的には、本人の意思がどうだったか、を考えることがときには重要な場合があります。 民法の根底にあるものは、意思の尊重だからです。 だから、意思無能力なら無効が、意思表示…

“会話形式”など新傾向問題が出題されたなら・・・。

昨年はでませんでしたが、今年の試験では、新傾向の問題が出題されるかもしれません。 以前突如出た「判決文」の問題などのようにです。 その時もそうでしたが、新傾向の問題は、まずは後回しにして、最後に解きましょう。 過去問で、解き方の訓練をしていな…

業法問題の特徴を認識しておこう・・・。

どういう特徴かというと、個数問題が6問(全体で7問)になった。 組合せも全体で2問もある。 ここ3年で個数は2個も増えた。ということは、今年は個数よりも1,2問組合せを増加すると読めます。 個数問題のテクニックは、なんといってもテキパキやるこ…

権利が難しくて例えほとんど得点できなくてもなんとかなるイメージができていますか・・・。

ここにきて、不安でいろいろ手を出そうとしている人もいます。 しかし、たとえ権利が難しくてほとんど解けなくても、合格ラインはなんとか届くようにしていきましょう。 そうするとやることは限られてきます。 予想問の第4回目の権利は非常に難しかったです…

今年合格ラインが31点だったとしたら・・・。

この時期、まだ20点台後半しかとれていない人は、どうすればいいのか。 昨年もそのような人がいました。その時のアドバイスを再現してみたいと思います。 まず、本試験の得点のイメージを持ちます。仮に今年の合格ライン31点だったとすると・・・。 その…

宅建業法における場所はまとまっていますか・・・。

場所では、最初に「事務所」の基準を覚えますね。 3つあります。昨年は、3つ目の基準が出ました。未出題、初めてでしたね。ビックリ。 今年は、昨年まで15条1項の場所だったのが、31条の3の場所となり、心機一転、でそうですね。 事務所以外の4つの…

Y校舎のみなさんお疲れさんでした・・・。

Y校舎のみなさんへ、おつかれさまでした。 これから、1週間、まずは業法をきちんと整理してください。 業法中心の勉強は今週も変わりません。 新作への不安があれば、予想問題もやってみてください。 この時期全部やる必要ありませんから。 業法だけでかまい…

最後に考え方を予想問の解説から会得しておくこと・・・。

ここにきて、点数が伸びない人は、単に表面だけを記憶しているだけかもしれません。 例えば、瑕疵担保責任ですが、4つほど論点を覚えますね。 民法上の論点です。 1 損害賠償と解除(目的不到達のときのみ) 2 瑕疵を知ってから1年 3 売主の無過失責任 …

この3連休の使い方が合否を分ける?…。

本試験最後の3連休の人も多いと思います。 最後に、十分時間がとれる日々ではないでしょうか。 ここは勉強付けで頑張りましょう。 専門学校生のみんなは、宅建業法をほぼ細かく復習したので、予想問などでそれがきちんと出てくるかチェックしましょう。 昨…

判例のいう「特段の事情」とは・・・。

判決文が1問出題されます。 これは得点しましょう。 その中で、解法のポイントは、結論を自分なりに理解して表現することでした。 その点で、チョット重要な文言が、判例が好んで使う「特段の事情」を除いては、というものです。 要は、これは例外もあるぞ…

模試で点数が下がってきた受験生へ・・・。

この時期、予備校に通っている受験生では、多くの模試を受けていると思います。 それで点数が上がっているか、得点できなくてもその弱点が自己分析がきちんとできているなら、問題ありません。 本試験までに修正できるからです。間に合うからです。 そして、…

ドキドキ感or不安感の払拭を・・・。

この時期、本試験に近づくにつれ、不安が募ってくると思います。 過去問も何回も解いたし、テキストもみているのに、です。 これは、本試験では、どういう問題が出るだろうか、自分が知らない問題が出たら解けるだろうか、という不安からきます。 未知の問題…

最終兵器・・・?。

瑕疵担保責任ですが、特に、業法では、多く出てきます。 これを得意にするのが、最後の最終兵器です(?)。 35条の記載内容、37条の記載事項、自ら売主規制、そして、履行確保法ですね。 特に、35条と37条との違い、責任の内容が含まれているか、貸借で…

今週は試験前の最後の日曜日・・・。

本当に直前になってきました。 今週の土と日は時間があれば、予想問を解きましょう。 それにともない重要な事項をチェックしたいですね。 新問題を通じてしっかりと理由がでてくるかです。 解説を読みながら、問題の事例がでてくるとよりいいです。 とにかく…

昨日は膨大な情報を詰めましたが消化しきれていますか・・・。

直前ですから、これもあれもと重要な事項はチェックしたいです。 昨日も、業法のほとんどの事項をチェックしました。 問題はこれらが、問題を通じてしっかりと出てくるかです。 問題の判断をするときにそれらがきちんと、整然とですね、出てくるかです。 そ…

専門学校生急に力がアップでビックリです・・・。

ようやく、専門学校生の目の色が変わってきました。 チョット、遅すぎる感がありますが、まだ2週間弱ありますからね。 とにかく頑張りましょう。 何とか、間にあうとは思います。 希望を捨てないでいこう。 予想問も分野ごとに解くといいでしょう。特に、業…

この時期だからこそ覚えることがある・・・。

この時期だからこそ、覚えることがあります。 たとえば、専任(専属)媒介のとき、指定流通機構に登録義務がありますが、その後成約したら、通知義務がありましたね。 その内容3つはいえますか。 昨年はでませんでしたが、その前には3年連続出てますね。こ…

売主の担保責任をもう一度・・・。

なんといっても、あと2週間をきりました。 もう、基本的な点をもう一度見直すべきです。 先日問題を解かせたときに、未だに売り主の担保責任の問題をミスしている人もいました。 それも、実力者にです。 これが本試験なら、大変です。 もう、売り主の担保責…

法令もこれからぐんぐん伸びる・・・。

業法ができつつある人は、次は法令を頑張りましょう。 まずは、1日(休みのまるまる1日)使って、3点を必ず得点できるようにできるはずです。 その他の法令、農地、宅造の3点ですね。 それができれば、都市計画法の開発行為の1問、建築基準法の2問です…