高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

なんとか今回で決着を・・・


いよいよ、クライマックスです。(やっとか)

ここの内容は、司法試験受験生から、宅建受験生までも、必要で、最も重要な項目を扱っています。

そして、項目別過去問(上記)を解く前に、まずここを読んでくださいね。

前回までのあらすじ・・・取り消しても、不動産が騙したやつの名義になっているのに、そのまま放置する事例が横行した、その解決策は?でした。

今回こそ、終結を。

しかし、このような場合を直接処理する民法の条文はありません。ここが難点。

立法者がもともと予想していなかったからだ。だから、裁判にもなったわけですね。

A→Bに売却、その後Aが取消、でも名義をBのまま放置、その後BがCに売却、Cは名義を移転。Cは穏やかに過ごしていたとき、Aから実はこういうことだから、戻してくれといってきた。

AとCの紛争勃発です。どちらが勝つか、となります。

177条の条文の第三者の定義からみると、Bは無権利、そこから買ったCも無権利、となるとAは登記がなくても勝てる? 素直に読むとね。

でも、これを裁判所が素直に認めるわけいきませんね。それは、裁判所が登記所を信用をがた落ちするよう陥れていますからね。

こうなると、誰も登記所を信用しないことになって、マズいでしょう。

そこで、考えました。なんとかせにゃ、いかんとね。

解決策は、勝手に裁判官が考えることではなく、今ある民法の条文をうまく使って解決するということです。

といっても、第三者間の紛争は、2つのパターンしかないのですが、となるとどちらをとるかになりますね。

Cを勝たせるために、善意なら勝たせる1つめのパータンか、先に登記をすれば勝つという177条で処理する2つめのパターンかですね。

実は、判例は、後者で決着しました。あー、先に答えいっちゃった。

ではどうして、177条をとったかですね。ここが今日の重要ポイントです。ぼーっとしてたらダメだよ。

177条は、ポイント2つありました。覚えていますか。

一つは、二重譲渡した場合の処理でした。そういう状況なら、よーいドンで先にテープをカットした、つまり登記した方を勝たせた訳ですね。これ、裁判なら、1秒で決着がつきます。裁判官も、1日100件くらいこなせます。

もう一つは、負ける方も、ぼっーとしていたから負けても仕方ないじゃん、といえる状況が必要でしたね。やれるのにやらなかったから、あ「ウサギとカメ」でした。

では、この未知の紛争は、どう見たらよいのでしょうか。

実は、判例は、Bを起点に、ぱっと見ると、二重譲渡類似に見えるだろ、とすこし脅しました。そう見れよ、と。

まあ、見れないことないですね。BからCは確かに譲渡、一度BにAは譲渡したので、取消したのだから、BからAに譲渡したのと同じでしょ、といったのです。

まあ、これは裁判官が勝手に作ったルールではなく、177条をうまく使っただけだ、としたかったのでしょう。

でも、本当の狙いは、もっと深いものでした。つまり、登記所の信用を落とさないようにするには、名義が実体に合致していることが必要ですね。

もし、ここに177条のルールを適用すると、どうなりますか。取り消したAは、すぐに回復しないとCが後で登記したら大変だとなりますね。それをねらったんです。

真実、実体と登記との一致ですね。

あ、177条のもう一つのポイント、できるのにしなかった方が負けるということもいいですね。これかなり重要ですよ。

Cが現れる前にAは登記を回復できるわけですから、それをしないでボっーとしていたら負けても仕方ありません。そういえますね。ここも、ズバリはまりましたね。

ということで、177条のルールをここに応用したわけです。

これが3つめの対第三者紛争の問題でした。これで、知識的に完璧になりましたね。第三者の問題は。

今回もちょっと長くなりましたので、もうちょっとの続きは次回で。では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ