高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”

・・・・・ まずは“宅建資格”から

ひとりごと・・・宅建関係

直前の追い上げに・・・。

いよいよ、「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~」 が世の中に登場します。 5日頃になりそうですが、すでに私の元には届きました。 ぜひ、これで合格への何か、ポイントを掴んでほしいと思います。 宜しくお願いします。 では、また。 うかるぞ宅建士…

今日から宅建願書提出ですが早めに出しましょう・・・。

いよいよ、この日が来ました。 この願書提出期日が来ると、あっという間に、本試験日になります。 「今まだ、余裕だ」と思っている人は、早急に試験モードになってください。 やっているけど、身に付いてない、という人もいると思います。 そういう人は、「…

理解するとは納得もすることだ・・・。

理解することが、法律を勉強する上で一番大事です。 ということを言いました。 それは一つは、どうしてそうなっているかを知ること、そしてそのようになっていることを自分なりに納得することです。 法律を勉強すると、よく趣旨とかがかいてあると思います。…

今年も権利0作戦・・・。

去年も同じ作戦でした。 予備校などでも、権利は講義では半分終了した所だと思いますが、これまで全くダメな人も、ここから巻き返しができます。 実は、権利0点でも、合格する目標を掲げています。 それは、業法20点、法令7点とることが第1の目標だから…

理解してから覚えよう・・・。

読者の声から、 「(わたしのですが)著書は随所に「理由」が書かれているので機械的暗記量がぐーっと減ります 赤本、白本、黄色本と持っていますが、これに25時間足せば受かる自信がついてきました。」 とのお言葉をいただきました。 書く方としても、良か…

業法の各書面の比較がすぐいえますか・・・。

専門では、本格的に宅建業法に入りました。 予備校では、3分の2の業法が終わりました。 3大書面まで終わっています。 その三大書面では、記載事項が重要です。 しかも各記載事項での内容が微妙に異なっている点もあり、比較して覚えておかないといけない…

借地借家法が終わった人へ・・・。

専門では、もう借地借家法が終了しました。 独学で勉強している人でも、終わった人もいるかも知れません。 この分野は、権利関係の14点中、借地借家法は毎年2問出題されます。 借地1問、借家1問です。昨年は、借家2問でしたが・・・。 専門では、この…

もう早いもので試験まで4月ちょっとになりました・・・。

もう、6月です。 宅建試験は10月の第三日曜日ですから、あと4か月チョットです。 これ、あっという間にきてしまいます。 ですから、時間を有効に使っていますか。 また、計画通り進んでいますか。 進んでいないなら、宅建業法をまず仕上げましょう。 こ…

この時期勉強する科目に注意しよう・・・。

日曜日、予備校では、税法その他の講義をしました。 しかし、この時期、少し税法の講義は、きついと思います。 まだ、法律の勉強に慣れていない受講生にとっては、理解するには、授業の内容がやはり濃いからです。 講義する方も、良い講義ができないなあ、と…

借家関係のテスト・・・。

今日は、専門で試験をしました。 問題を出しますので、既に勉強した人は答えてください。 専門の生徒は、復習してください。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1、建物賃貸借でも借地借家法の適用のない場合はどういう場合か述べよ。 2、建物の賃借権(借家…

悩んだら過去問を繰り返し解こう・・・。

まずは、基本的知識をしっかり覚える。 そのときに理解もする。 理解なくして、身になりません。使える知識になりません。 それでも、過去問を繰り返し解かないと実力は尽きません。 最低3回、業法なら5回は解かないとダメでしょう。 その次に、予想問など…

覚える覚悟をしてください・・・。

まだ時間があるとおもっていませんか。 そう思うと覚えません。 たとえば、マラソンに参加して、入賞するために、することは・・・。 ただ、ボーとしていても、入賞もできません。 日々のきつい練習ですね。 試験も同じです。 ただ授業をきいていても、受か…

覚える意識がでてくること・・・。

学校で教えていて、 何度も言いますが、これは重要だから、覚えないといけない、と自然にならないと合格はできません。 特に、業法なら、特に重要事項の最低でも34項目です。 一度に覚えきれないので、まずは項目、さらには、その内容、さらに切り口、そし…

駿台法律専門での一日・・・。

今日は、専門での授業でした。 宅建、民法など、まだ法律の勉強をしてから、1週間も経っていませんが、テストをしました。 しかも論文です。 しっかり、聞いて考えてくれれば、まずは大丈夫でしょう。 焦らず、コツコツやっていきましょう。復習中心でいい…

4月も1週間経ちました・・・。

4月になって、1週間ちかく経ちましたがどうですか。 当初の計画通り、順調に進んでいますか? まだ、やっていない人は、はやく実行しましょう。 学校等、講義に出られる人は、少し予習でもしてみましょう。 当然、わからない所ばかりですが、それを印でも…

自問自答してみよう・・・。

最初のころは、なにかとうまくいかないものです。 勉強もそうですね。 そこで、提案、何も我慢して最初のやり方に固執しなくても、いいのではないかと思います。 うまくいっていないならですが・・・。 そこで、自問自答してみましょう。 本当にそれでいいの…

どの科目から勉強するか・・・。

もう少しで、新学期スタートですね。 宅建試験を受けようとする人は、どの科目から始めたらいいのか、悩みます。 権利か、業法ですね。順当なのは・・。 私的には、おもしろくて、すぐに全体を終わらせられる、しかも得点が多い、業法がおすすめです。 権利…

今年ではないがまたまた覚えることが増えます・・・。

宅建業法がまた改正されます。 施行はおそらく4月1日よりあとだと思いますから、出題は来年でしょう。 それで、また覚えることが多くなります。 問題を作問する側にとってはありがたいのですが、受験生にとっては、頭が痛いですね。 そういういみでも、今…

今年は温度(情熱)が少し低い気がします・・・。

昨年は、宅建士元年ということもあり、早くから動きがあったような気がします。 しかし、今年は宅建の出版業界もそうですが、今一盛り上がりに欠けるような気がします。 合格ラインが31点となり、難しくなったためなのか、逆にそれほど変わらなかったら安…

ワクワクするような予想問に仕上がりました・・・。

H28年度試験用の「予想問」がほぼ完成しました。 今年の、予想問の副題は、解いていてわくわくしてしまう、とう問題づくりです。 そのために、本試験を徹底的に研究しました。 作問のしかた、表現の変化、などです。 それでも、試験委員は、もっといいも…

「トップランナー」でありつづけること・・・。

各業界に今もトップランナーとして走り続けている人がいます。 サッカー界なら、三浦選手でしょうか。 資格業界でもいるのでしょうか。 トップでなくても、受験生にとって、少しでも有意義な存在なら、なりたいですね。 今年の目標は、トップランナー(?)…

もう今年は動いています・・・。

もう、今年の試験に向けて動いている人が多いです。 例えば、宅建であれば、昨年の失敗を分析して、計画を立てています。 昨年は、内容的には、難しくなっていますので、全部は得点できません。 何をしっかり勉強して、どこをうまくすり抜けるのか。 この辺…

合格祝賀会に行ってきました・・・。

宅建試験の合格祝賀会に行ってきました。 やはり聞きたいことは、予想問と本試験では、どうだったかです。 やって、良かったかです。 試験を受ける前には、みなさん本当に予想問は難しいといっていました。 点数もそこそこしかとれないと言っていました。 そ…

メンタルリセットで思い出すこと・・・。

正月放送していたテレビで、メンタルリセットということを某芸能人が言っていました。 その放送で、動揺していて、それをその短時間で元の平常心を取り戻したのです。 これを見たときに、試験でも起こりがちな状況だな、と思いました。 難しい問題に出会った…

ほぼ予想問のベースができつつあります・・・。

この時期、今年の予想問を作問しています。 4回200問、予定しています。 ここ数年の本試験の傾向をつかみ、さらに今年の予想もし、みなさんに役立つようなものを作ります。 解説では、他の本に負けないように作っています。 期待してください。今年、受…

頑張っててよかったと思う瞬間とは・・・。

みなさんも、やって良かったと思う瞬間があるでしょう。 わたしなら、やはり何と言っても、合格者からのお礼の言葉です。 今回も、新年から、早々頂きました。 すすぎ様、有り難うございます。 今の時期は、新規の問題等を作問し、いろいろ悩みながら作業し…

H28年度版の各出版社の意気込みを見てみると・・・。

前に、宅建試験での来年の改正点を少しお届けしました。 特に法令で重要な箇所の2つです。 「審査前置主義はなくなるということ」「農地法での4ha超での転用で、これまでの大臣許可がなくなるということ」です。 そして、市販のテキストを買って今すぐ勉強…

改正点を少し・・・。

宅建試験での改正点を少しお届けします。 特に法令で重要な箇所を・・・。 まず、審査前置主義はなくなります。 そして、何と言っても農地法での4ha超での転用で、これまで大臣許可がなくなります。 知事か指定市町村長の許可になります。 今から覚える必要…

もうすでに来年に向けて始動してます・・・。

やはり、今年の試験に今一歩届かなかった受験生の人は、もう着手してますね。 もちろん、今年の反省をしていることも、スタートしたといえます。 先日、某不動産会社のガイダンスにいってきましたが、1,2点での不合格の人が実に多いことか・・・。 特に、…

合格者も満点ではないことに注目・・・。

合格者も、実は19点もまちがっていいことになります。 おそらく、2時間、50問、同じようにとけないですから、ミスが出ますから。 ある問題では、非常に簡単なのに、さらっと読んでしまい、間違って悔しい思いをしたかもしれませんね。 今、冷静に見てみる…